医療法人爽明会

最新の診療情報や歯医者としての取り組みを大宮エリアからお知らせいたします

予約・お問い合わせはこちら

ブログ

すべての患者様が安心して通える診療体制を整えます

ブログ

誰でも虫歯になるのはイヤですよね。自分で気をつけることによって、効果がかなり違いますよ。①食べたら磨くが基本ですが、特に睡眠中は唾液の分泌量が減り、虫歯菌が活発になります。寝る前は丁寧に磨い…

食後の歯磨きだけでなく、1日一回歯茎のマッサージをしてみましょう。面倒であればお風呂の中でやるのも良いかと思います。歯ブラシを使っても良いし、指でマッサージをするのも効果大です。歯肉のマッサ…

妊娠期の歯磨きテクニック!!体調が悪い時は、こまめにブクブクうがいをするだけでも効果的です。体調が良い時にしっかりと歯をみがくようにしましょう。歯ブラシはヘッドの比較的小さな物を選びましょ…

口臭の原因として①歯周病や虫歯②舌にたまった汚れ(舌苔)③唾液の減少④口以外の病気(鼻、喉、呼吸器、消化器等)対処法としましては、丁寧な歯磨きと歯医者さんでの治療舌専用のブラシで汚れを取り除く…

体調が安定している時期(妊娠4~8ヶ月頃)に歯科健診を受け治療を済ませておきましょう。妊娠中は、虫歯や歯周病にかかりやすいです。理由としては、①女性ホルモンが増えることで歯周病菌が増殖し歯周病…

歯肉マッサージをすると血行が良くなり、酸素や栄養が歯茎の中て行き渡り細胞の入れ替わりが正常に進みます。これにより歯肉炎で壊れた組織の修復が促されたり歯周病菌に対する抵抗力がアップしたりしま…

就寝中は、唾液の量が減少する為、一日の中で最も細菌が増殖しやすくなります。その為、朝は口のねばつきや口臭が発生しやすくなるので、起床後すぐに歯みがきをするとよいでしょう。理想は毎食後3回と起…

プラセンタエキス配合の口腔内ジェルです。歯茎の衰え、歯周病の抑制、唾液の分泌を促進し、口腔内の環境をプラセンタエキスで整えます。お口の渇きやすい方、口臭が気になる方、健康な歯茎の維持、食い…

フッ素とお口の関係。3つの働きでむし歯の発生と進行を防ぎます。①エナメル質の修復を促進・酸より歯から溶け出したカルシウムやリンを補うことを促進します。②歯の質を強化・歯の表面を補うエナメル質…

歯の痛みと気圧の変化は関係があるのでしょうか。痛みを引き起こす3つの要因は①低気圧による神経への圧迫②体力、免疫力の低下による歯周病などの悪化。③交感神経の働き過ぎによる過敏になる慢性痛があげ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。